アドバイスじゃなくて ・・・

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年10月27日(土)08時18分17秒
  下のはアドバイスじゃなくて おいらや九州男児さんの考え方を伝えただけなので、
アドバイスかどうかはわかりません^^:

>設計の人から「テントでどう納めたらできるかを考えるのはあなたの仕事でしょ!」

( ̄ё ̄)ん・・・・・・・ン 寸法も図面も指示しない設計の人が本当にそういったの?

本当?設計士? おいらは口が悪いので先に謝りますごめんさい(その人馬鹿?)

 言ってることとやってることが真逆だと思いますよ。

木造に対する施工方法なんかは、ちょい知識がある人なら星の数ほど考えられるけど

その方法が面積や地形や環境条件に対して、使用する生地の能力が有効かどうかは ある程度の情報がわからないと普通提案できないわは~ぁ

こういう設計こそ非難すべきですね。

申し訳ないけど 自分の都合でしかものをいえない人 特にそれが設計だというならなおさら躯体が木製だろうが鉄骨だろうが関係ないです。

>うちだけが木構造にテントを付けられなくて、
うち以外のテント屋さんは木構造でもテントを張ることが
できるのかなぁ??と真面目に考えてしまいました。。

貴社の社長さんの前での
>うちは結局「寸法わからないのに見積もれるわけないだろ!」と社長に怒られた

いたって正当なご意見かと存じますよ。この案件はあなたが悩む必要をおいらは感じません。

九州男児さんの対応を参考に
>でも、出さないです、
いくらお客様でも失礼です。お断りする時は丁寧にネ(心で怒りましょう)

でいいのでは・・・(コレはアドバイ酢~ぅ)
 
 

アドバイス、ありがとうございます!

 投稿者:メリー  投稿日:2012年10月26日(金)19時48分52秒
  嵐さん、九州男児さん
アドバイスいただきまして、ありがとうございますm(_ _)m

確かに寸法がわからないのに、見積もりだして欲しいって無理ですよね。
平米単位で出すのはイイですね!勉強になりました!

木構造でのテント取付に関しましては、
私も鉄骨がないと難しいですと何度も伝えたのですが、
設計の人から「テントでどう納めたらできるかを考えるのはあなたの仕事でしょ!」
と言われてしまいました。。
なので、うちだけが木構造にテントを付けられなくて、
うち以外のテント屋さんは木構造でもテントを張ることが
できるのかなぁ??と真面目に考えてしまいました。。

嵐さんのように毅然と、九州男児さんのように心は怒っていても丁寧に
お客さんに対応していきたいです!

私はどうやら絡まれ易いのかもしれません(^ ^;)
 

 投稿者:九州男児  投稿日:2012年10月26日(金)01時55分2秒
  メリーさんこんばんは
この場をスケッチアップだけではなく
色んな交流の場に変えて行きたいですね
悩んだ時に人に聞けるって事は素晴らしいし
テント屋の輪をもっと広げて行きたいですね

ここをご覧の皆様書き込みして見ましょう
どんな事でもきっとテント屋の輪、和かな解決の糸口が見つかるかも?

この和に入ってみませんか
 

応援してます

 投稿者:九州男児  投稿日:2012年10月26日(金)01時44分58秒
  しつさんこんにちは
初めてお会いしてからそんなに立つんですね
これからもよろしくお願いします。
 

感謝です

 投稿者:九州男児  投稿日:2012年10月26日(金)01時35分2秒
  TOMさん感謝ですよ
いいですね、一人では解決できない事も
皆でよってたかって解決(言葉の使い方間違ってるかな)?

これからもよろしくお願いします。
スケッチアップで広がる和ですね
 

自分なら

 投稿者:九州男児  投稿日:2012年10月26日(金)00時23分19秒
  私は雇われの身なので社長に相談しますが、
内の社長も「寸法わからないのに見積もれるわけないだろ!」で終わりです

私も丁重に見積もりできない理由を説明してお断りします
テントを理解していない事
テントなら安く済むだろう的な安易な考え方
いくらお客様でも・・・・・

でも、どうしても出さないといけない場合は
嵐さんのような㎡単価になると思います30000円は妥当と思います。

この見積もりは生地のみ(加工無し)の見積もりです。
生地加工費別途
工事費別途
現調費別途
この工事に付帯する副資材他全て別途見積もりになります。と書きます。

でも、出さないです、
いくらお客様でも失礼です。お断りする時は丁寧にネ(心で怒りましょう)

私九州男児の場合です。
 

私なら・・・

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年10月25日(木)22時25分55秒
  まず、そういう業者さんや依頼者を客として扱うか?どうか・・・疑問が残りますが・・・

どうしても客として扱うなら


1.寸法がわからないものに対して見積を要求された場合

寸法が無いので3.6mX5.4m 約6畳で積算して一声 ㎡@30000円(コレなら大抵出来るでしょう^^:)

又は簡易なイメージ(平枠とか・・・)を作って鉄骨込みで コレなら㎡@20000円とか・・・たたき台を作りますね

あとは先方が予算内かどうかで判断するでしょう。

まず実行単価は出ないのであくまで参考価格ですね 安く考える必要性無しですね

2.木構造(軸組状態)で屋根と壁をテント生地で適当に安く作りたいと言われた場合のテントの構造。

はっきりと、図面を請求するかあるいは鉄骨組無いと出来ないとはっきり伝えます。
適当な答えは逆に信用を失うと思います。

<(_ _)>どうかな~ぁ

 

スケッチアップ以外のことでも。。3

 投稿者:メリー  投稿日:2012年10月25日(木)21時00分39秒
  嵐さん、ありがとうございます!
技術面や方法論など、それぞれテント屋さんによってやり方は変わると思いますが、
共有できたらいいなぁって思いまして。。
うちの社長(父)とそういう話をすると、大抵ケンカになってしまうんです。

最近困ったのは、
「敷地内に(どこかの業者さんが)木構造で小屋を建てるから屋根と壁をテントで作って欲しいけど
だいたいでいいから見積もりだしてくれる?」って小屋の寸法を全く教えてくれないで
見積を要求されました。何度か寸法を教えて欲しいと頼んでも教えてくれませんでした。
うちは結局「寸法わからないのに見積もれるわけないだろ!」と社長に怒られたので断りましたが、
後味悪い感じになってしまいました。
そういう場合、皆さんならどうされるかなぁと思いました。。
1.寸法がわからないものに対して見積を要求された場合
2.木構造(軸組状態)で屋根と壁をテント生地で適当に安く作りたいと言われた場合のテントの構造。
  (パイプ等なしでいけるのでしょうか?)

変な質問して、すみません。。
どこまでお客さんに真剣に対応していいのか、私自身よくわからなくなってしまいました。
皆さんならどう対応されるか、差し支えなければ教えて頂ければと存じます。
よろしくお願いいたします。
 

土曜日は、ありかとうございました。

 投稿者:しつ  投稿日:2012年10月25日(木)15時55分52秒
  嵐様、土曜日はありがとうございました。初めて教えて頂いて、もう、3~4年にも、なるかと思いますが、いまだに、その付近で、まごまごしています。そのレベルゆえ、掲示板にて、質問するのも、お礼云うのも、本当に、恥ずかしいです。でも、土曜日は勇気を出して、嵐様の高い敷居を目指して行ってよかったと、本当に思いました。低レベルは、低レベルなりに、がんばって、せめて、皆様の話に、ついて行けるように、なろうと、思っています。掲示板にて、失礼ではございますが、本当にありがとうがざいました。  

スケッチアップ以外のことでも。。2

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年10月25日(木)08時02分56秒
  政治・宗教色に強いものや根拠の無い誹謗中傷以外ならいいんじゃないでしょうか。

管理人さんのご好意で もともとテントに関するすべての話題を語る場として活用させていただいてたので問題ないと思いますよ。

(スケッチアップ裏技スゴ技なんでも相談コーナーは管理人さんのご好意でつけていただいた副題ですから気にしないでね)

技術面や方法論の討議やあんなのを見たとかの報告とか・・・どうやったら出来るの?

・・・とか 良いと思います(おいら談)

このお部屋はカウンターが無いので何人のテント関係者の方が閲覧してるかわかりませんが

テントに関する話題なら、また他の方がいろんな角度から考察していただけるのではないかと思います。

<(_ _)>是非書き込んでいただきたいですね。
 

スケッチアップ以外のことでも。。

 投稿者:メリー  投稿日:2012年10月24日(水)22時00分48秒
  こんばんわ。
恐れ入りますが、こちらの掲示板はスケッチアップ以外の質問とかしてもいいのでしょうか?
テントに関することですが、色々自分で思うこととかあるんですけど、身近に相談相手がいなくて。。

 
 

よかったです。

 投稿者:TOM  投稿日:2012年10月24日(水)12時35分39秒
  九州男児さん、お疲れ様です。
やっとこさ何かでお役に立つことができたので、よかったです。
調べてみるとこの原因のエラーって色んな人が抱えているみたいですね。

嵐さん、お疲れ様です。
そうなんです。
OSによっては最初からシステムに組み込まれていてエラーが出ないものや、スケッチアップでもvar6までは本体に組み込まれていてエラーでなかったりするみたいで・・・
重要なプラグインの場合は本当に困りますね。

また、何かありましたら、よろしくお願いします。
 

ありがとうございます。2

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年10月23日(火)19時40分25秒
  友さん o(゚ё゚)ノお疲れ様で~す。

( ̄ё ̄)ん・やっぱランタイムでしたかぁ

プラグインの 3DPDFなんかも 全角でログイン作ると

Microsoft Visual C++ 2005 のエラーでプラグイン使えないんですよね~ェ

友さんの言うとおり

バージョンの対応は開発者がUPサイトでVe6・7・8とか出てるので確認しながら入れましょうね

<(_ _)>本当、検証ご苦労様でした
 

ありがとうございます。

 投稿者:九州男児  投稿日:2012年10月23日(火)19時19分13秒
  TOMさんありがとうございます
早速この方法で解決したと報告あり
嬉しいですね。皆さんのお陰で沢山の輪が広がって行きますね
感謝、感謝です。
 

beamsツールについて<解決2>

 投稿者:TOM  投稿日:2012年10月23日(火)18時11分34秒
  九州男児さん
いつもYouTubeなどでお世話になっております。

win32.soのエラー解決方法の書き込み、あとで見てみたら確かに分かりにくいものでした。
すいません。

<解決方法>
1.下記URLから「msvcr71.dll.zip」をダウンロードします。
2.ダウンロードしたファイルを解凍します。
3.スケッチアップの本体があるフォルダ(例:C:\Program Files (x86)\Google\Google SketchUp 7)に解凍したmsvcr71.dllをコピーします。
4.これでオッケーなはずです。


ちなみに、var8でその他のエラーにも遭遇したのですが、その殆どがプラグインの構文でエラーが出ているので、たぶんですが、バージョン違いで使えなくなったプラグインがあるようです。

例えば、「JointPushPull」などはvar8用の物が新たに公開されているようです。

http://reddog.s35.xrea.com/wiki/MSVCR71.DLL.html

 

(無題)

 投稿者:九州男児  投稿日:2012年10月23日(火)12時20分42秒
  TOMさんありがとうございます。
私にも分かるような、具体的解決方法をここにアップ出来るでしょうか?
皆さん多分私も含めてパソコンに不慣れなもんで、これをこうしてここにこんな感じで見たいな。わがままですみませんが宜しくお願いします。
 

beamsツールについて<解決>

 投稿者:TOM  投稿日:2012年10月23日(火)09時50分42秒
  「win32.soが見つからない」エラーに関しての原因が分かりました。
win32.soを使用するにはmsvcr71.dllと言うランタイムが必要になるみたいです。

MSVCR は、Microsoft C Runtime Library で、VC++のランタイムライブラリです。

スケッチアップ、OSのバージョンなどによってシステムから欠落している場合もあるようで、このエラーが出た場合は、スケッチアップの本体と同じフォルダ内にこのdllを置くことにより解決します。(windowsのシステムフォルダ内でもOK)

ちなみに、msvcr71.dllはgoogle検索ですぐに見つかります。

これで、アップグレードの際の問題は消えました。
嵐さん、ありがとうございました。
 

beamsツールについて5

 投稿者:TOM  投稿日:2012年10月23日(火)09時04分10秒
  嵐さん 返事が遅くなり、すいません。
> 友さん PCのログインは全角? 半角?
問題が発生しているウィンドウズ7ではログインは半角で行なっています。
var7の方では最初に問題を解決してからは、プラグインの読み込みは問題ないのですが、var8では、存在するはずの「win32.soのモジュールが見つからない」と言うエラーが発生します。

また、別のノートパソコンのXP機では、var7でもwin32.soでのエラーが発生してaddBeamが使えない事が判明したので、どうやら64bit機の仕業ではないようです。
ちなみに、このノートパソコンのログインは全角で行なっています。

嵐さん、ありがとうございます。
もう少し、調べてみます。
 

ショートな質問大歓迎

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年10月22日(月)12時07分7秒
   気になったりわからなかったりしたことは 些細なことでも解決しておきましょう。

ショートな質問などはここに書いておいてくれれば 皆でよってたかって解決しちゃいますよ

話変わって・・・
土曜日に徳島のしつさんが わざわざPC抱えて わからない操作の練習に来てくれました。

レクチャーさせていただいたときペンツールのアイコンのペン先で角を捉えようとしていました。

講習会でも結構そういう方を見かけました。気になった点を・・・

ペンツールを使うとき ペンツールのアイコンの先を接点に当てようとしてクリックするときに、逆にマウスが動いてしまって捉えないようです。

この場合 推定エンジン(推定機能)が働くので アイコンのペン先が接点を捉えてるのでは無く スケッチアップの機能で点を捉えているのです。

ゆっくりとマウスを動かして 推定機能で表記されるまで待って操作してくださいね

上記は推定機能の一部

中間はモデルを小さくしても推定機能で端点を捉えている処

下段は 通常の大きさで端点を捉えている処
 

嵐さん、ありがとう

 投稿者:スパ  投稿日:2012年10月21日(日)15時04分47秒
  なるほど、確かにあの時CDが届いていないという話が有りましたね。
そういうわけだったのですね~

CDのなかにあるPlugins、見つけてはいましたが、あれこれ操作しているうちに
混乱してこれを入れようということに気がつきませんでした。

これからもこんなレベルでお聞きするかもしれませんが、よろしくお願いします。
 

スパさんへ

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年10月20日(土)16時53分11秒
  講習会のときは CDが届いてないとうい不測の事態が生じたことがあり 普通の手順とは

違うやり方でプラグインのコピーを行いました

通常は講習会のCDの中からからPluginsのフォルダーの中身を

 C:\Program Files\Google\Google SketchUp 7mまたはGoogle SketchUp 8

のなかにあるPluginsのフォルダーの中に入れてもらうだけでOKです。

講習会のやり方は特殊な例だのであまり気にしないでください。
 
 

週末は・・・

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年10月20日(土)16時46分18秒
   週末は修繕改修なんかが多いですね。 工場ラインの休みを狙って・・・

今日も安全対策・・・工事(?) シートシャッターの窓の取付です。

こういう需要が多いってことは 工場のシートシャッターも普及率もかなり高くなりましたね。

シートシャッターが出てもう20年経ちますものね。

最近では防火壁シートにまで普及してますしね

まだまだ伸び代があるアイテムの様です。

この後スパさんの質問に続く~ぅ
 

プラグイン

 投稿者:スパ  投稿日:2012年10月20日(土)09時31分11秒
  今頃こんな質問で気がひけるのですが・・・
講習会初日の最初の方の作業で、スケッチアップ8のプラグインをスケッチアップ7の
プラグインに入れるところが有りました。
自分のパソコンでやってみて、2台有るうちの1台は何度かやっているうちにいつの間にか
できたのですがもう1台の方ができないでいます。
どなたかもう1度、お教えいただけませんか。
講習会のとき、この作業、となりの石井さんにやってもらったような・・・
よろしくお願いします!
 

緻密なモデリング2

 投稿者:メリー  投稿日:2012年10月18日(木)13時22分32秒
  九州男児さん、こんにちは!すごいですね♪
積算とイメージ図と工程の確認を同時進行してるなんて!!!
よく考えたら、昨日天窓のシェードの部材拾うのに自分で手書きでやってました。
だから私はいつも時間の使い方が下手だと言われるんだなぁ。。
スケッチアップでまとめて一気にこなすことができるんですね!
でもそこまで出来るようになるのには、相当な時間と気合いと根性が要りますね(^ ^;)
「今日から1日に2個ずつよく使う材料を描いてコンポーネント化していく」的な事を
毎日の日課にすればできるようになるんだろうなぁ。。
 

beamsツールについて4

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年10月18日(木)13時12分6秒
  友さん PCのログインは全角? 半角?  

イメージは・・・2

 投稿者:メリー  投稿日:2012年10月18日(木)13時10分5秒
  こんにちは!
嵐さん、イメージ図の考え方を教えて頂きましてありがとうございます。
心がこもったイメージ図はきっとお客様に届きますよね。
以前私は日曜に出社して1日中掛けてオーニングのイメージ図を描いた事があります。
でも人や椅子等を置く余裕はなかったです。。一日かかってしまったので。。
(仕事決まったからまだよかったのですが)
そういえば、あの時お客様がとっても喜んでくれたの、今思い出しました。

これからお客様に喜んでもらえるような提案が、
すばやく短時間でできるようになりたいです!
 

beamsツールについて3

 投稿者:tom  投稿日:2012年10月18日(木)08時59分59秒
  嵐さん、どうもです。
さっそくのお返事ありがとうございます。

>64bitとの相性じゃにかな~ぁ
どうやら、そうみたいです。

win32.soは32bit用のプログラムライブラリなのですが、64bitエミュレーター上で上手く動作しないようです。

var7の方は、詳細は忘れてしまいましたが、何とかのコンポーネントライブラリを入れると動くようになったのですが、var8は何故かそれも効きません・・・

http://www.nihontento.com/wp2/

 

緻密なモデリング

 投稿者:九州男児  投稿日:2012年10月18日(木)03時40分5秒
  こんばんは、緻密なモデリングについて私の場合を紹介します
たとえば日除けの開閉式の場合
お客様からCADデーターを頂き、データーに基づいて建屋をモデリングします
モデリングしたたてやに実際と同じように開閉式を取り付けます。
部品は予めコンポーネントかしていますので組み立てるだけです
この過程で間違いや干渉するものを見つけたりします
実際と同じように組み立てているので、信頼性は上がります
★注意(現調、写真等のデーターも必要です)
組み立てる時も実際の工程を考えながら組み立てて行きます(間違いを少なくするために)
ブラケット、レール、滑車、ロープなどを配置して完了します
ここで、各部品をレイヤーで管理すると、必要な部材の積算がある程度できます
または、コンポーネント化しているのでモデル情報で総数を把握できます

そのためにテント屋とは関係ない物までモデリングしています

上 この場合は断面図と平面図を交差させて建屋をモデリングして
開閉式の部分を施工しています。

中 そのためにこんなものまでコンポーネント化しています
(実際の寸法で忠実に)

下 コンポーネントのみ表示にすれば部品総数は把握できると思います(≒ですよ)
部品の製作方法、コンポーネントの登録方法などで変わりますので全てがOKではありません

あくまで私の場合ですので参考までにしてください。

http://blog.isahayatent.com/?eid=1415684

 

イメージは・・・

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年10月17日(水)22時00分53秒
   仕事終わったのでちょい書き込みしますね

昔から建築のパース画って想像を掻き立てますよね。

一戸建だったら 庭があって ペットが居て 子供が駆け回ってる

マンションなら街路樹が茂っていて近くには大きい公園があって そこでは家族がいっぱい

余暇を楽しんでるなんて・・・

こういう家に住んだらきっと幸せが待ってるって・・・思わず買ってしまいそう・・・

そこまでいかなくても、テントもそういう夢を膨らませる様な提案できると思います。

そんなに難しく考えなくても簡単方法でポジテブイメージをGSUなら簡単にできます。

超簡単に説明しますね



でも上段 フレーム図
  中段 付属品を配置して
  下段 人を配置する

物を見せるだけなら上段だけでOKですよね

でもなんか無機質・・・

中段みたいにパネルやテーブル 椅子を置いてみると見栄えが良くなってきます。

しかし何か冷たい・・・

下段で人を配置してみると 3Dイメージ図に 冷たかったイメージに血が通います。

結論から云うと こういうテントをつけることでお客さんが増えますよっていう

、お客さんが望んでるイメージを与えてあげる。コレがキモだと思ってます。

テントを付ける事で環境がいい方向に変わりますよって云うことを伝えれば

イメージ図としては上出来だと思います。
 

嵐さん、九州男児さん、すごすぎます!

 投稿者:メリー  投稿日:2012年10月17日(水)20時55分26秒
  九州男児さん、嵐さん、
早速、お返事いただきましてありがとうございます!
この仕事の速さも見習わないといけないと、しみじみ感じました。。

嵐さん、九州男児さん、やっぱり「神」ですね!
見積依頼が来た段階で、イメージ図なんですね。。
確かにお客様は欲しいと思っても実際どうなるかは漠然としていますもんね。
天窓シェードって言っても実際にどんな感じになるか知りたいですよね。
見積と一緒にイメージ図入っていたら、それは確かに惹かれます♪

さらに一案件当たり10枚から15枚、それを1時間以内でこなすなんて、すごすぎます。。
私なら10枚で1週間はかかるかも(^ ^;)(それじゃ仕事にならなくなってしまいますね。)
日頃のトレーニングが大事なんだと心に刻みました。

よく考えたら、内装デザイン屋さんもパース作ってやっているんだから
イメージ図作るくらいな事、チャチャっと出来るようにならないと!ですね。
きっと、この掲示板をご覧になっている方達はバリバリに使いこなしていらっしゃるんダローナー。
うらやましいです。。私もがんばらなきゃ。
 

メリーさん、質問していいですよ

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年10月17日(水)20時26分40秒
  >概算の見積書と一緒にスケッチアップのイメージ図を作って送られるのでしょうか?

基本的には鉄骨構造テント(大小を問わず)や街路テントなどの場合はイメージを作ります。

そんで見積書を同時に送ります。

この構造または形状の見積書がコレという風に先方に提出します。

>現調行って、写真撮った後にイメージ図出すのがいいのか、どうなんだろうって思いまして

おいらが一次受けの場合 先方の要望をまず聞いてから パース画で好みのテント形状を選んでもらいます。

そんで、生地を5・6種類選んでもらいます。

現調採寸をおこなってから後日 好みのテント形状をアレンジしたものを3種類ほど作って

希望のテントを付けたものを先方に提示します。 だから上記の場合だと15種類くらい

イメージを作ります。 その中から好みのものを選んでもらいます。

2次受け以降の場合

基本的には現調はしません。 図面を戴くか 無い場合は写真を5スナップ以上と

最低限の寸法を送ってもらいますそこからイメージして イメージを作り(最低PDFで10枚くらい)そのイメージの見積書を一緒にメールで送ります。

先方がお客さんに提出することを想定してイメージ作ります。

それと基本的には1案件のイメージ製作時間は1時間と決めてやってます。

図面代をいただける訳じゃないので 1日 24時間のうち 1時間くらいはサービス残業をしてもいいかなっと思ってます。

>スケッチアップやられてる皆さんのパソコンは、もう64bitが主流なのでしょうか?

おいらはあえて32bitです。 XPのソフト動かすならやっぱ32bitでしょう。

( ̄ё ̄)ん・・・・・・・ン答えになってるかな~ぁ
 
 

嵐さんより先にごめんなさい

 投稿者:九州男児  投稿日:2012年10月17日(水)20時14分44秒
  メリーさんこんばんは
私の場合を書きます。
私の場合イメージを求められる事が多いので
見積もりにイメージを添付します。見積もり段階で他社と差別できるようにしています。

★注意 そのイメージが他社から回って来る事もあるかな

図面にイメージを製作する場合はたしかに写真が有れば実際に近いイメージを製作できますが、その前の段階では天窓シェードの見積もりでしたらネットから探すとかここで見つけるとかで対応できると思います、それが第一段階で打ち合わせの後施主様のイメージに近いものを、写真とか図面とかを使ってモデリングするのが私の遣り方です。

上 写真は図面データーを頂いたのでそこからモデリングしました
でも、壁の色や詳細な所などは打ち合わせあってのモデリングです

下 図面でも断面図と平面図を交差させてモデリングしていますが
図面の理解力も求められます。

私の場合いノートもデスクトップも64btです。
以前はXP32btでしたが、使えるメモリー、グラフィックなど64btのほうが優れている事が切り替えの動機です32btはメモリーを3GBまでしか認識しませんが64btは128GB(最大容量はエディション)で違いますが認識して利用することができます。
利点も弱点もあります。私は64btをお勧めします。数字からも64btが優れていると思います
★あくまで私個人の見解です。


http://blog.isahayatent.com/?eid=1415684

 

嵐さん、質問していいですか?

 投稿者:メリー  投稿日:2012年10月17日(水)18時42分21秒
  嵐さん、こんばんは。
いつもありがとうございます!
質問なのですが、お客さんから見積依頼がきたときに、
概算の見積書と一緒にスケッチアップのイメージ図を作って送られるのでしょうか?
図面にイメージ図が建ってたので、ちょっとびっくりしました!
現調行って、写真撮った後にイメージ図出すのがいいのか、どうなんだろうって思いまして。。
皆さんそれぞれやり方があるのではないかと思いますが、
こういうイメージ図はどのタイミングで出すと効果的なんでしょうか?
今日は私は室内の天窓シェードの見積やってました。現調前に見積欲しいと言われて、
お客さんからもらった写真とだいたいの寸法だけで見積は作りましたが、
見積と一緒に出した方が効果的なのかなぁと色々考えてました。
一緒に出すにしても、まだ私はそこまでの技術がないので、早業の訓練を
しないとダメなんですが。。
それと、スケッチアップやられてる皆さんのパソコンは、もう64bitが主流なのでしょうか?
うちの会社のパソコン、みんな32bitなので。。。
 

図面の上に・・・建てちゃおう

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年10月16日(火)21時02分9秒
   ( ̄ё ̄)ん・・・・・・・ン 見積の依頼だけは多い今日この頃・・・

見積しないと仕事も来ないし~ぃ 今日は17時から 3本です・・・そのうちの1個をUP

時間ばかりが過ぎてきます(疲)



話変わって・・・プラグインは

 PCのスペック  OS  あと 全角を使ったログイン名 などなど

結構 バグが出る要因があります。

友さんの病状を色々考えたんですが・・・

友さん 64bit版のwin7 ログイン名は全角じゃないですよね?
 

動いてるヨ

 投稿者:九州男児  投稿日:2012年10月15日(月)19時34分41秒
  私のパソコンW7 64bt add Beam動いてるよ
ノートもデスクトップも問題なく

http://blog.isahayatent.com/?eid=1415684

 

MacでBeam使えませんでした(ToT)

 投稿者:メリー  投稿日:2012年10月15日(月)18時21分45秒
  嵐さん、ありがとうございます♪
ウインドウズに入れたら動きました!
Beams調べましたら、Macではつかえなそうです。ガーン!
ショックですが、仕方ないですね。。
うちの会社のパソコンを少しずつ先日教えてもらったスペックに改造中です(^o^)/
プラグインの使い方わからなくなりそうなので、それもまとめようと思ってます。
 

beamsツールについて2

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年10月15日(月)17時57分57秒
  友さん おひさです
32bit版のWindows7でスケッチアップvar7ではadd Beam使えます。

おいらのサブ機で使ってるんで間違いござんせん

64bitとの相性じゃにかな~ぁ
 

beamsツールについて

 投稿者:tom  投稿日:2012年10月15日(月)17時42分59秒
  いつもお世話になります。
スケッチアップで最近、判明した問題です。
64bit版のWindows7でスケッチアップvar8を使用する際に、いくつかのプラグインが動かないようです。
例えばBeamToolとか。
原因はWin32API.soというファイルが上手く動かない事にあるのではないかと思います。(・・・たぶん)
解決法を色々と調べてみたのですが、なかなか上手くいきませんでした。
もし、64bit版のwin7でBeamToolなどが上手く動いている方がいましたら、情報を頂けると助かります。

http://www.nihontento.com/wp2/

 

あと・・・

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年10月15日(月)17時14分38秒
   移動・回転が苦手な方は mover2.rbというプラグインを用いると作業がはかどります。

DISTコマンドは設定の単位(講習会ではミリメートル設定)でXYZ軸への平行移動でき


DEGコマンドは 回転を軸指定で回転角度をコマンドで入力して回転できます。

結構便利です
 

残念ながら・・・

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年10月15日(月)15時21分2秒
  違いますね・・・beamtool.zip で検索かけるといいと思いますよ。

CDのPluginsフォルダを XPでGSU7乗せてるPCに入れてみてくださいね

そしたらスケッチアップ 立ち上げたら Pluginにadd Beamっていう項目が増えてます

それがそうです。MACは使えるかどうかは<(_ _)> 不明です。
 

プラグインのBeamsってこれでしょうか?

 投稿者:メリー  投稿日:2012年10月15日(月)14時56分38秒
  こんにちは、たびたびすみません。。
講習会の時に教えて頂きました「Beams」というプラグインは
「Building structure tool」というものと同じでしょうか?
先日頂きましたCD-Rに入っている「Plugins」フォルダをSketchUpのver.7に入れたのですが
エラーがでてしまったので、自分でダウンロードしようとました。
「SketchUp Plugin Beams」と検索すると、添付のサイトがでてきます。
違うようでしたら教えて頂ければと存じます。
いつも「教えてチャン」になってしまってすみません。
よろしくお願いいたします。
 
 

良かったですね。 2

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年10月13日(土)17時35分54秒
  >Macでの自動保存では、ファイル名が「AutoSave...」になりました。
保存場所は、前回スケッチアップのファイルを保存した場所になってました。

(・ё・)ゞ了解しました

講習会に参加している方で、マックでGSUを使ってる方結構いらっしゃるので

ファイル名を付ける前にバグってあきらめてた方結構いらっしゃるんじゃないでしょうか?

無題ファイルの保存場所が特定できただけでも メリーさんが書き込みをしたかいがありましたね。

GSUの場合 手法や過程は千差万別色々あります。

書き込んでいただいたおかげで 石井さんや クニちゃん 九州男児さんの手法を

みんなが検証できたと思います。ほんといろんな意味でよかった。

皆さんも疑問 質問書き込んでくださいね~ェ



下は今日成約を確定してきました。また後日 完了写真添付しますね
 

良かったですね。

 投稿者:九州男児  投稿日:2012年10月13日(土)12時27分54秒
  メリーさん良かったですね、
でも、挫折だけはいけません 私が許しません(笑)
せっかく講習会でお知り合いになったんですから
みんな、友達です 分からない時は何時でも聞いてくださいね

今回私も勉強になりました。8を時には使って見たいと思います。
 

ありがとうございます!

 投稿者:メリー  投稿日:2012年10月13日(土)11時27分33秒
  九州男児さん、ありがとうございます!
今やってみましたらできました。
教えて頂いたときver7で、今私のPCに入っているのがver8なので、
あやしいとおもってましたが、まさか「スタイル」で設定するとは
全く想像すらしませんでした。
さすがです!
嵐さんと九州男児さんは「スケッチアップの神」と思ってますが、本当でした!!!
もう少しで「写真照合」挫折しそうになってましたが、救って頂きまして
本当にありがとうございますm(_ _)m

嵐さん>Macでの自動保存では、ファイル名が「AutoSave...」になりました。
保存場所は、前回スケッチアップのファイルを保存した場所になってました。
 

解りましたよ2

 投稿者:九州男児  投稿日:2012年10月13日(土)02時46分20秒
  メリーさん解りましたよ
スケッチアップが7から8にバージョンアップされた時に追加、変更された機能だと思います。8のデフォルト設定だとメリーさんの様な症状が現れるようです。
モデリングした物に写真からテクスチャを投影しても、不透明設定がされて居るために
付けたはずのマテリアルも消えてしまいます(実際は消えていません)

①スケッチアップ8
ウィンドウ→スタイル→編集→前景写真のチェックを外します
これで通常の写真照合になります。

☆不透明度を0に近づけても同じ結果になります

写真上です
写真中ではチェックを外してないので矢印の部分が消えています(実際はあります)
写真下ではチェックを外したので矢印の部分が表示されていると思います。

私が気になっていた白い部分ですが多分で申し訳ありませんが
写真の状態で看板部分を切り抜かれたのでは?と推測しますがよくわかりません
ごめんなさい

http://blog.isahayatent.com/?eid=1415684

 

解りましたよ

 投稿者:九州男児  投稿日:2012年10月13日(土)01時02分40秒
  メリーさんわかりましたよ
スケッチアップ8をお使いですよね、パソコンエラーでもソフトエラーでもありません
7には無い8の機能がデフォルトのままだとメリーさんの現象になります
一部設定変更が必要ですね。私も今解りましたので後でこちらに投稿します。
たぶん8をお使いの方の中に同じ症状の方が沢山いらっしゃると思います
今まで7で講習会を遣ってきたので私たちも気が付きませんでしたね
7をお使いの方には問題無く出来ると思います。

講習会を受講された皆様大変申し訳ありませんでした。

http://blog.isahayatent.com/?eid=1415684

 

何故だかうまくいかないですぅ(~_~;)

 投稿者:メリー  投稿日:2012年10月12日(金)21時09分41秒
  こんばんは。先程から皆様から教えて頂いたやり方をやっているのですが、
頭の中では整理できたのですが、最後の最後でうまくいかないのです。。
建物側を先に描いてグループ化して投影して、別ファイルで看板の絵を描いてコンポーネント化して保存して、
建物側のファイルに配置するまではいいのですが、写真全体を表示すると看板本体の色がなくなってしまいます。
看板本体は建物側とは別々にしているはずなので、一緒に投影されているとはおもえないのですが、
全体の写真が見える状態にすると、色が消えてしまいます(T~T)
九州男児さんのyoutubeの写真照合を5~6回拝見させて頂きましたが、最後に全体の写真が見える状態にしても
固定テントやオーニングには色がついていました。なのに、私のは色が付かないです。。

私が作業した順序の写真を添付させていただきます。
1.建物側のファイルを作ったとき
2.看板のコンポーネントを配置したとき
3.写真全体を表示させたとき(本体の色がなくなってしまってます)

まだ検証してないのは、
建物側を描く時に「ペンツール」でなく「四角ツール」で描いてしまったこと。
現在ver8で描いているので、ver7で実験してないこと。

もう家に帰らないと怒られてしまいそうなので、明日検証してみます。。
もし、心当たりがございましたら、教えて頂ければと存じます。。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
 

ありがとう^^v

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年10月12日(金)20時17分55秒
  そうですか MACではAutoSaveって所に自動保存されてるんですね

o(゚ё゚)ノMACはぜんぜんわかんないので勉強になりました。

写真照合 上手にできましたね。 ここまできたら後は成約をいただくだけですね。

自分の作ったプレゼンで仕事が決まると めちゃくちゃ励みになりますよ

がんばってくださいね


 

AutoSave...で自動保存されてました!

 投稿者:メリー  投稿日:2012年10月12日(金)16時16分48秒
  こんにちは。メリーです。
嵐さん、みつけました!!!自動保存のデータ!ありがとうございます!
AutoSave...っという名前になっていました。。
ネットワークハードディスクにいつも保存しているのですが、同じ階層に転がってました。
これから強制終了時には落ち着いてさがします♪
 

わすれもの

 投稿者:クニちゃん  投稿日:2012年10月12日(金)08時17分42秒
  画像をアップするのを忘れていました。  

はやぇ~~。(早いですね)

 投稿者:クニちゃん  投稿日:2012年10月12日(金)07時55分9秒
  さすが九州男児さん。すでに試されていたのですね。私も一昨日試してみて、受講された方には少し戸惑うのではと思い、気づいた点を書きとめた訳です。それにしても、朝早くからおきているんですね。起きるのも早ければ行動もはやぇ~~(早いですね)。  
 

そうですね

 投稿者:九州男児  投稿日:2012年10月12日(金)06時31分7秒
  こんにちは
クニちゃん様私もそう思います
スケッチアップ+「Illustrator」「Photo Shop」など他のソフトとの組み合わせで
完成度は上がります。

③については写真照合の時の軸のあわせ方を変えれば対応できるのでは
赤の軸を歩道タイル目地に合わせれば精度は上がります(三番目の写真のように)

④については二面写真照合を行えば左右からのイメージを出せます。
ここを参考にしてください。ちょっと難しいですよ
http://www.youtube.com/watch?v=wzWG4CR2K-c&feature=share&list=UUUYPN85s5LSu4TVOij6bTQQ

私も遣ってみました。
写真お借りしました、すみません

どんなソフトにも限界は有りますので自分に合った物を組み合わせて頑張ってください
それにしても皆様すばやい対応ですね。

http://blog.isahayatent.com/?eid=1415684

 

模範的な回答と題材

 投稿者:クニちゃん  投稿日:2012年10月12日(金)02時50分59秒
  石井さん、九州男児さん、少し専門的ではありましたが模範的な回答・・・ご苦労様でした。嵐さんは、わかりやすく方法論を解説されていましたね。さすが神奈川での講師と急遽アシスタントとして活躍していただいた石井さん・・・と感心させられました。私だったらこんなに詳しく説明できなかったでしょう。頭が下がる想いです。
ところで、メリーさんのこの題材は、非常におもしろい・・・というか、Sketch Upの写真照合を勉強するうえで参考になる要素を沢山含んでおります。
1)最初の作業で、緑軸は簡単にあわせられるのですが、赤軸をどこにあわせればいいの・・・?
2)建物をPush &Pullするために鉛筆ツールで枠を書きますが、どのようにして矩形を描くの・・・?
3)講習会では行わなかった庇の描き方ですが、この素材では必要となります。庇もそうですが、できれば下の歩道も含めたいですね。そのような場合の書き方は・・・?
4)看板をインポートして合成してみたものの、いざグリグリして写真の右方向から見たときに、もうひとつの看板「ancal」の看板が異常に長~~くみえるし、左側に見える白い空間が邪魔になり「Sketch Up」の限界(?)を知ることとなります。逆に、このような写真の場合は「Photo Shop」や「Illustrator」で加工したほうが簡単に思えるかもしれませんね。
そのほかにもいろいろ新しい疑問が数多く出そうな気がします。「Sketch Up」を勉強するうえで、この題材は面白い題材だと個人的に思います。メリーさんが提供してくれたこの写真を「Photo Shop」のスタンプツールで看板を消し、「Sketch Up」で写真照合にトライしてみてはいかがですか。時間を忘れて没頭いる自分に気がつくと思いますよ。
 

(無題)

 投稿者:メリー  投稿日:2012年10月12日(金)00時15分33秒
  嵐さん、自動保存の書き込みを読ませて頂いてすぐに書き込んでしまったので、
写真照合のアドバイスいただいたのを今先ほど気がつきました。失礼いたしました。
アドバイスありがとうございます☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
確かにファイルを分けるのはわかりやすいです!
写真照合やっているうちに、どこまでが建物でどこから見せたいのかが
ゴチャゴチャになってました。
特に今回は四角いだけの壁面看板だったし。
当初電飾なしだったのが、途中から内照式に変更になって厚みが増えたので
プッシュプルとかやったりしておかしなことになってしまいました( ̄◇ ̄;)
石井さん、九州男児さん、嵐さんからのアドバイスをふまえて
明日再チャレンジいたします!
明日、色々試してみます!
 

嵐さん、覚えていたのですが。。

 投稿者:メリー  投稿日:2012年10月12日(金)00時00分17秒
  嵐さん、先日の講習会では本当にお世話になりました!
ありがとうございます♪
そう、バックアップあると思ったのですが、
Macで描いていたのでどこになるか探し切れませんでした。。
今日、バタバタしてたのもあって。。
また最初に保存した場所がネットワークハードディスクだったので、
余計にどこに行ったかわからなくなってしまったのです(^_^;)
明日、探してみます!
 

お疲れ様です。

 投稿者:石井(神奈川)  投稿日:2012年10月11日(木)22時23分58秒
  補足ありがとうございます。>九州男児さん

>メリーさん
他の方のようにそれぞれの描きやすい方法ってのがあります。
これは各人で違うので色々試して、自分の方法を見つけてくださいね。
ツールの使い方・意味がしっかり理解できると、物体を描くのに
頭の中で先に描く工程が出来上がってスピードがあがります。
がんばってください。って私が言うほどの腕前ではないですが。

 

自動保存_無題.skpを探せ・・・

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年10月11日(木)18時33分46秒
  メリーさん レスがほとんど同時刻だったのでごめんなさいね

一応 講習会で説明したんですが・・・ ^^:

強制終了になっても バックアップデーターは残ってます。

CドライブのMy Documentsフォルダーの中に

自動保存_無題.skp

って云うファイルを探してくださいね。

これが強制終了でロストしたデーターです。

立ち上げて任意のファイル名をつけて保存してくださいね。
 

メリーさんがんばれ p^^q

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年10月11日(木)18時27分38秒
  くにちゃん 石井さん スパさん ウサミさん メリーさん 書き込みしてくれてありがとう

今後もどんどんお願いしますね。

さて・・・メリーさん 早速お仕事に活用していただいているみたいですね

写真照合で建屋部分とと看板が同一の物となってしまったんですね。

^^b 写真照合に限らず良くあるミスですね。

解決方法は色々ありますが・・・ おいら的に回答しますね

まず写真照合は下地と考えてください。

1、必要な数値データーを入れてまずは建屋を完成させてくださいね。

2、出来上がったらファイル名をつけて建屋を保存してくださいね。ここでいったん終了

3、取り付けたい看板は別にスケッチアップを立ち上げて 看板だけを作ってください。

4、看板が出来上がったら コンポーネント化して保存又は任意のフォルダーに移しておいてくださいね。

5、建屋のファイルを立ち上げてそこからコンポーネントから看板を取り出して
建屋に取り付けてくださいね。

6、看板の寸法等の微調整はここで行ってもOKです。

おいらも 九州男児さんも最初のころ 同じファイル内であれもこれもやろうとしてよく

失敗しましたよ。^^

手間なようですが モデルを個別に作る方法は一番お勧めです。

個別に作る利点

1、モデル(コンポーネント化したもの)を単体で登録できるので、事案によって使い回しができる

2、事案によって看板だけをカスタムすれば 一から作る時間の短縮になる。

3、別の写真のやアングルの違う写真に変更しても看板はそのまま使い回しが出来る。

ets...


おいらも九州男児さんも 個別に作って登録させてからコンポーネントで取り込む

そういう手法を使ってます。 お答えになってるのか・・・わかりませんが・・・

 

九州男児様、ありがとうございます

 投稿者:メリー  投稿日:2012年10月11日(木)18時26分28秒
  こんばんは。九州男児さん、ありがとうございます!
今日はちょっとバタバタしてまして、スケッチアップに集中できないので、
明日落ち着いてやってみようとおもいます。
昨日の夜に保存しようとしたら強制終了になってしまって、
白い部分が出ているところがなくなってしまいました。
なんで白い部分ができたのか謎ですが、明日やってみてまた白いのが
出てきてしまいましたらご連絡差し上げます。
ちゃんと上書き保存しながら作業しないとダメですね。。
 

こんばんは

 投稿者:九州男児  投稿日:2012年10月11日(木)01時17分56秒
  メリー様石井さんが説明されている通りです。基本はグループ化ですね

補足するとすれば、グレープ化せずモデリング(かんばん部分を製作してしまったら)
「写真からテクスチャを投影する」をクリックする時に
看板以外を選択ツールで選択してから「写真からテクスチャを投影する」をクリックすると看板には投影されません。

投影したくない物を除いて他を選択してやってみてください

また、石井さんのアドバイスの中で(写真を投影し、オービット→建物に看板を「描き足す」場合。建物のラインを先に「グループ化」しておかないと、壁面に看板の四角を書いて「プッシュプル」すると、写真までプッシュプルされてしまいます)

補足、これを回避するには壁面に看板の四角を書いた後にマテリアルでペイントします
ペイントされた部分は「プッシュプル」でもペイントされた色で引き出せます。
その後貼り付けたい物をインポートすればOKです。

通常ならば石井さんのアドイスの手順でやるほうが良いと思います。

ただ、どうしても気になる事が有ります、写真の矢印の部分です
通上ならばメリーさんの言われる現象は起きないはずです
もし宜しければデーターを送って頂けないでしょうか
自分なりに気になって、
 

石井様ありがとうございます!

 投稿者:メリー  投稿日:2012年10月10日(水)23時27分46秒
  石井様、早速お返事いただきまして、ありがとうございます!
講習会の時、ご挨拶しそびれてしまして、大変失礼いたしました(^_^;)
東京の文京区の小さなテント屋のメリーです。よろしくお願いいたしますm(- -)m
全体の写真が表示されている時にオブジェクトを作ると背景写真がマッピングされてしまうんですね。
超わかりやすいアドバイス頂きまして、本当にありがとうございます♪
確かに全体写真が写っている時に看板本体を描いてました!
明日会社に行ってさっそく試してみます。
ありがとうございます\(^o^)/
 
 

うまいですね。

 投稿者:石井(神奈川)  投稿日:2012年10月10日(水)21時30分21秒
編集済
  写真照合ツールを使うと上の方にタブが出てきますよね。
これをクリックすると最初の写真を配置した視点に動きます(戻る)。
この状態が「写真照合編集モード」みたいな感じです。

この時にペンツールで線を描くのは、その線で囲った部分に写真を割り当てる作業になるので、その状態で「後付け看板」の線を書き、写真照合ウィンドウの
「写真からテクスチャを投影する」を押すと、看板の線に壁面の柄が割り当てられてしまいます。
ですので、この状態の時にマテリアルを割り当てても画面には表示されませんし、後付部品はまだ描いては行けません。

次に、「写真からテクスチャを投影する」の後にオービットツール(またはマウスのホイールボタン)
を押して視点を変えると、写真が投影された3Dになる仕組みになってるのです。
また、線で囲っていない(投影していない部分)はオービットすると除外されて表示されません。

ですので、先に建物のラインを作ってから、オービットで「写真照合編集モード」を抜けてから、別で看板を描く、
もしくはコンポーネントを配置するという工程になります。

ここで注意しなければならないのが、講習会では建物にコンポーネントを貼り付けていたので気づかないことなのですが、
写真を投影し、オービット→建物に看板を「描き足す」場合。
建物のラインを先に「グループ化」しておかないと、壁面に看板の四角を書いて「プッシュプル」すると、写真までプッシュプルされてしまいます。(2枚目写真)

なので、建物の投影が終わったらグループ化し、後付け部品は別物として描き足さないと結合されてしまうのです。
写真照合に限らず接した四角や線や立体はは描いた時点、接した時点で結合されてしまうので、別物体として区別したいのならば先にグループ化してください。

とにかく「写真からテクスチャを投影する」ボタンを使うのは「書き足し」の前にすべて終わらせた方が無難です。そうしないと、コンポーネントだろうがなんだろうが写真がマッピングされてしまいます。

なんだかだらだら書いてしまいましたが

>オービットツールで動かすと、背景の写真全体は見えなくなって、
色付けした看板本体の色が出てくるのですが、

これでいいんです。線で囲ったところだけ(投影した所)だけが表示されます。
要は写真を読み込んだ時点で緑線、赤線を設定したのは、写真に対して
奥行きなどを教えてるのです。
線で囲むことで2Dを3Dにシュミレートしているからオービットで視点を変ても立体に見えるのです。
だから投影していないところは表示されません。

>背景の写真全体を出すと看板本体の色がなくなってしまいます。
たまたまソフトの具合が悪いだけでしょうか?

問題なしです。これが先述の「写真照合編集モード」みないなものです。


なかなか表現が難しいですが、いかがでしょうか?

>おぢ様方
都合のいい時だけ出て来てすいません。テヘペロ
 

写真照合で質問させて頂きます

 投稿者:メリー  投稿日:2012年10月10日(水)20時31分12秒
  さっそくなのですが、写真照合の件で質問させて頂きます。
テントじゃないのですが、近所のクリーニング屋の壁面看板の依頼がありまして、
せっかくだから写真照合使ってみようかと思ってやったのですが、
看板本体に色が付けられなくなってしまいました。
オービットツールで動かすと、背景の写真全体は見えなくなって、
色付けした看板本体の色が出てくるのですが、
背景の写真全体を出すと看板本体の色がなくなってしまいます。
たまたまソフトの具合が悪いだけでしょうか?
それとも手順を間違えたからでしょうか?はたまた元々こういう風になるものでしたっけ?
すみません、もしご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂ければと存じます。
よろしくお願いいたします。
 

講習会ではありがとうございました

 投稿者:メリー  投稿日:2012年10月10日(水)19時54分29秒
  こんばんは、講習会ではうちの社員2人と参加させていただきましたメリーです。
このようなすばらしい講習会に参加させていただけて、本当に皆様に感謝いたします。
連休明けからうちの会社の人達は、手が空いた隙に「スケッチアップ」を使うようになりました。
それをみたうちの社長も刺激を受けたらしく、「スケッチアップ」で四角とか描いてました。
わからなくなる度に呼び出されるので、私の仕事の効率は下がりましたが、
みんながとても前向きに楽しそうに描いているので本当に参加してよかったと思いました。
私も手で書けば早い図をわざわざスケッチアップで描いたりしてます。
少しずつですが、皆さんのようにかっこ良く使いこなせたらなぁと思っております。
今後とも、よろしくお願い申し上げます!
 

お疲れ様でした

 投稿者:九州男児  投稿日:2012年10月10日(水)06時05分56秒
  皆さん講習会お疲れ様でした
工連の講習会も最後になりましたが、ホント良かったですね
沢山の方にお礼の言葉は言わないといけないのですが、準備をしていただいた
佐藤さん伊田さん大橋さんを始め参加頂いた皆様に、ありがとうございました。

私は8日も仕事で夜中3時過ぎまで当日提出の書類を作ってました。
ほっとしてます。今からは皆様のサポートをして行きたいと思います
ありがとうございました。
 

ありがとうございました。

 投稿者:ウサミ(福島)  投稿日:2012年10月 9日(火)11時44分50秒
  こんにちは。
福島県いわき市から参加させていただいたウサミです。

皆さん、2日間お疲れ様でした。
特に講師をしてくださった荒木さん、長尾さん、そして大橋さん、佐藤さん、井田さん、
参加者のみなさん、どうもありがとうございました。
開催にあたっての準備、色々と大変だったことと思います。
でも、おかげ様で沢山勉強させて頂きました!

今回教えて頂いた内容を今後活用していけたら劇的に変わると思います!
分からないことがあれば、こちらでまた相談させてください。

それでは、本当にありがとうございました!
さっそく練習してみます♪

http://www.jobantent.co.jp/blog/

 

お疲れ様 Part 4

 投稿者:クニちゃん  投稿日:2012年10月 8日(月)23時09分20秒
  宇都宮での新幹線事故で難渋し、先ほど新幹線を乗り継いで帰ってきました。それにしても、皆さんご苦労様でした。とくに神奈川県での開催ということで松川様をはじめ神奈川の関係者の方々にはひとかたならぬご苦労をおかけしたと思っております。本当にありがとうございました。また、九州男児さんや、嵐さんの講師ぶりは、「本当にこの人たちテント屋さん?????ウソだべぇ!」というくらいの場慣れしたもので、脱毛・・イエイエ脱帽です。また、魔魔さんやスパさんをはじめ、昨年の東京会場でお会いした方々と再開できたことや今回初めてお会いした方々と懇親会でメチャクチャ騒いだこと・・・これもテントを介した「縁」と思い、とてもうれしく思っております。こうした縁を大切にしたいと考えております。
工連とすれば、皆様方からいただいたアンケートをもとに、来年もこのような勉強会を実施したいと考えておりますので是非ご参加ください。今後とも、よろしくお願い申し上げます。

ところで、嵐さん、何故あの写真を使ったの!「ピッカ~~」なんてすぐ誰だかわかるじゃん!「悪趣味~~ッ」
 

お疲れ様でした3

 投稿者:スパ  投稿日:2012年10月 8日(月)10時26分57秒
  嵐さん、九州男児さん、クニチャン2さん、魔魔さんそして講習会参加の皆様、
有難うございました。お疲れ様でした。
過去2回(一昨年は東京、昨年は札幌で)受講させて頂き、今まで自分の中では分からない所がたくさん有りました。
今回はそれを復習することが出来ましたし、新しい事も知ることが出来ました。
昨夜、帰ってきた後に自分のパソコンに向かって受講した事をもう一度やってみたのですが
???の連続でした。
忘れないうちにおさらいをせねば~~~って、お宝のCDがあれば大丈夫ですよね!
(九州男児さん、ネットオークションにかけるなんてそんな罰当たりな事しませんよ。
お宝はひっそりこっそり一人で楽しむのが大好きな私ですので。)


個性的な参加者の一人からでした。
 

お疲れ様でした

 投稿者:石井(神奈川)  投稿日:2012年10月 8日(月)09時53分27秒
編集済
  皆様お疲れ様でした。

プラグイン関係おさらいしてみました。当方のVerは8proです。
カーブロフトのプラグインが魅力的だったので、調べ直し、最新?のカーブロフトをDLしたところ、8proでも動作しました。

ちなみに、二日目、初めて「二日酔い」というのを経験しました(笑)

追記
DL先
http://ruby.cadeluxe.jp/rubylist/rdl037_curviloft.html
 

IN神奈川の 嵐が見た裏側・・・

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年10月 8日(月)09時44分9秒
   上段 ある役員の特技

 中段 個性的な参加者

 下段 九州男児さんの ・・・なギャグに凍りつく受講生と役員の図

^^: おいらは天才かも・・・
 

IN神奈川 お疲れ様でした

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年10月 8日(月)08時39分5秒
   全国講習会 神奈川 2日間の長丁場お疲れ様でした。

今回は、40名を超える大人数の講習会となりました。

レンタルパソコン・プロジェクタースクリーン等 充実した環境とはいえない環境の
中で大変ご迷惑をかけました。

しかし、参加者皆さんの熱意と努力で、講習予定のカリキュラムをご指導させていただけたので、

私ならびに九州男児さんも充実した講習会をさせていただきました。

今回驚きだったのが、このスケッチアップ講習会に参加したいために組合員に加入していただいたという方が数名いらっしゃいました。

私も九州男児さんも少しだけですが工連さんや組合さんのお力になれたと嬉しく思います。

せっかく加入していただいたのですから 皆で何かを成し遂げる物を是非見つけていただきたいと思います。

私と九州男児さんが、2001年に名古屋のキャンバスフェアで出合ってから10年

 ともにスケッチアップと取り組んで早4年、その間に少しずつですが仲間ができ目標を持ってここまで取り組んでまいりました。

明日からはまた 新たな目標を持って取り組んでまいります。

組合活動とは 与えられるものじゃなくて、

目標を持って参加することで何を得られるか?そういうものだと思います。

広島・神奈川の参加者の皆様

本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

また、機会がありましたら、ともに勉強いたしましょう。

最後に神奈川県テント工業組合の理事長様 スタック様 ありがとうございました。

 
 

神奈川講習会

 投稿者:九州男児  投稿日:2012年10月 6日(土)08時24分28秒
  これで最後となりました
沢山の方にお会い出来た事は大変良かったです
また、どこかで見かけた時は声をかけてくださいね、

さあ~今日と明日がんばりましょう。
 

今日は神奈川県講習会

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年10月 6日(土)06時32分43秒
  今日は神奈川県の新横浜でスケッチアップ講習会の日です。

工連の主催する講習会としては、今回で一区切りということですが

スケッチアップを通していくつかのコミュニティが育成されました。

これはテント業界の中で工連青年部員の活動基盤が、

県単位の地域限定型から 垣根を取り除いた全国交流型へ変化するひとつのきっかけに

なったと思います。

今後は、派生したコミュニティを使ってテント屋さんの交流と設計・プレゼンテーション技術の向上を目指したいと思います。

さあ、今日から2日間 がんばって行きましょう。

 

喜んで・・・いただいて

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年10月 3日(水)20時21分46秒
   今日GSの工事が完了しました。

スタンドマンの男の子が雨の日でも車が拭けるので喜んでいて、テントが付くとなんだか

GSスタンドがかっこよく見えて張り切って仕事ができますと声をかけてくれました。

:^^:こういう声をいただくとしみじみテントの仕事をしてて良かったなと・・・♪

上段がイメージ

中段下段が施工写真です
 

九州男児さんと・・・

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年10月 1日(月)18時42分12秒
   少し前のこと、九州男児さんと 昔~しよく見た曲面テント製のカーポート

今多い洋式の住宅に合うものをデザインすれば

もう一度ブームが来るんじゃないかと話をしていてそのままになってますよね。

確か数点、九州男児さんイメージつくってた様な・・・ここ使ってみんなでコンペやろうか?

 

ライバルは・・・

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年10月 1日(月)12時53分36秒
   園庭の砂場テントです。

最近エクステリアのカーポートと競争になります。

カーポートは既製品を組み合わせてプランニングしてきます。

しかし、エクステリア商品は既成寸法以外の商品は金額がべらぼうに上がります。

エクステルアの施工業者さんは取付がメインで、
製品はすべてメーカーの工場に委託している(自社加工できない)のですから

エクステリアのライン工場で特注品に対応していたら
値段が極端に上がるのは 当然いえば当然です。

テントはもともとオーダー商品であり、お客様の要望に沿って製作します。

トータルバランスではエクステリア商品(既製品)に負けるはずが無い・・・とおいらは思ってます。

 

やっと・・・許可が・・・

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年 9月29日(土)18時25分59秒
   GSの洗車場テント工事です。

今年の3月に計画案を出してから消防署さんの許可がなかなかおりませんでしたが、

やっと 許可が下りました。

鉄骨の支柱部分を耐火構造に補強して テント部は不燃材料を使用することで一件落着

今日から施工にかかれます:^^: 計画から半年越えでした。

 

バッグの持ち手

 投稿者:九州男児  投稿日:2012年 9月28日(金)02時42分58秒
  かっぱやさんこの前は大変お世話になりました。
博多までぐっすりでした。

持ち手の事ですが、以前私も作った事が有ります
納得はしてないのですが時間が無くお客様に提出いたしました。

私の場合プラグインはLoftを使って地道な作業でした
断面図を繋ぎ合わせて行くと言う作業です。
参考までにネ
 

プラグイン shape bender

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年 9月27日(木)20時51分3秒
  昼間時間が無かったのであんまり触れなかったんですがプラグインでshape benderっていう

物があります。おいら的にはお気に入りのプラグインの1つです。

グループ化・コンポーネント化をしてあるモデルを任意のエッジに沿って変形させるプラグイです

固定テントを作っておいて DXFの図面を読み込んで 店舗のテント取付面の曲面形状に

あわせてテントを曲げます。

設計士さんに施工イメージ提出するとき見栄えもインパクトもありますよ^^v

ああ 広島で講習会を受けた方 こういう曲面テントの面に柄物のマテリアル乗せる場合は

曲面形状に乗せるやり方でのせてくださいね。(みんなちゃんと練習してるかな^^;)
 

おおきにです

 投稿者:かっぱや  投稿日:2012年 9月27日(木)16時17分35秒
  嵐さん、早速ありがとうございます。
やってみます

ちょっと場所借りて告知を...

以前京都青年部で作った京都タワーオブジェのメンテナンスと称してバーベキュー大会やります
9月30日京都組合澤理事長事務所にて
興味のある方、飲みたい方、ひやかしたい方、ぜひお越しください。
詳しくはかっぱやまで
 

こういうツールも・・・蟻

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年 9月27日(木)12時10分13秒
   プラグインには 任意の形状に 立体を強制的に合わせるソフトもありますよ。

色々試してみてね
 
 

お礼と破線

 投稿者:クニちゃん  投稿日:2012年 9月27日(木)11時08分29秒
  早いもので広島の講習会からもうすぐで2週間になります。その節はいろいろお世話になりました。一週間の現場泊まりからすぐ広島に駆けつけたので、イロイロ仕事がたまっておりまして、お礼を言うのが遅くなりました。広島の井田理事長様はじめサポートしていただいた青年部の方、そして講師役の九州男児さんや嵐さん、本当にご苦労様でした。そして、受講された方々も、お疲れ様でした。初めてお目にかかるテントムシ様や顔なじみのシツさん、これからもよろしくお願いいたします。
ところでかっぱやさんのお悩みですが、「Xline」というPluginsを使うと実践を破線に変えられますのでおためしください。http://www.smustard.com/script/Xline
また、取っ手の部分はフリーハンドでかかれたものと思いますが、イラレとは感覚が違いますがベジエ曲線で書くことができるPluginsもあります。おためしください。
http://www.crai.archi.fr/rubylibrarydepot/ruby/em_geo_page.htm
 

やさぐれさん

 投稿者:かっぱや  投稿日:2012年 9月27日(木)10時13分10秒
  早速実践の素晴しい描画ですね
感心しました

僕はトートバッグの持ち手の表現を悩んでるところです
ミシン目を入れるともっとリアルになるのかと思ったりしているところなんですけど...
 

添付できなかった・・・

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年 9月27日(木)09時27分33秒
  再度添付に挑戦  

やさぐれ君からのお便り

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年 9月27日(木)09時25分26秒
  鳥取のやさぐれ君からメールをいただいたので添付しますね

以下添付
私が書いたものも添付します。

最初GSUで描きDxfに変換し

イラストレーターで色づけしたものです。

最初、螺旋状の帯を描くのにかなり苦労しました。・・・

がプラグインって本当に素晴らしいですねあっという間に螺旋が

出来てしまいます。

プラグインについてはまだまだ勉強不足です

またプラグイン、レンダリング解らないことばかりなのでご相談させてもらうと

思いますがよろしくお願いいたします。

以上

なんで添付させてもらったかというとここが肝だから

ソフト間の連携が一番肝心なのね

得意な作業別にソフトを変えれば能率が飛躍的にあがるでしょう。

イラストレータがあるから他は要らないと云う意見をよく耳にしますけど

イラレも絶対じゃないし スケッチアップも絶対じゃない 当然JWCADも・・・

個々のソフトの短所に固執せず 長所を見極めて連携できるシステムを構築することが

一番重要だと思いますよ。

それには実践あるのみですけど ^^:

添付に対してはやさぐれ君の同意を得て掲載させていただきました
 

お世話になりました。2

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年 9月25日(火)14時58分39秒
  ぺぺ男君、熊本からテントの情報発信よろしくおねがいしますね。

それと10月10日誕生日ですかぁ

テント業界の申し子「高島㈱の横幕君」(認定1号)についで

ぺぺ男君を申し子2号に認定いたします。(<(_ _)>独断と偏見をもって)
 

お世話になりました。

 投稿者:光洋テントぺぺ男  投稿日:2012年 9月25日(火)09時16分31秒
  遅くなりましたが、広島の講習会では大変お世話になりました。
広島県の組合の方々をはじめ、講師の荒木様、長尾様、大橋様、参加者の皆様、本当にありがとうございました。
とても楽しく、そして有意義な二日間でした。
これからもよろしくお願いします。

嵐さん、ちなみに僕の誕生日は10月10日なんです・・・・・まさに天職?(笑)
ステッカーのデザインかっこいいですね。
 

テントの日・・・ステッカー♪

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年 9月24日(月)19時51分46秒
   5月に福岡で開催した、日本テントシート工業組合連合会青年部の全国交流会の

パネルディスカッションのとき、お題に出たステッカが完成しましたね。

京都の岩田さんから送られてきたステッカーを添付しておきますね。

全国のときかな・・・?いろんな方とお話してて、

テントの日の啓蒙活動で会社の車や自分の車を1010の車番にしてる方が結構いらしゃったことを思い出しました。

ちなみにおいらの会社も車両は1010で2台登録しております・・・ちゃんちゃん^^:
 

スマフォテザリングによるテント屋さんのモバイル利用

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年 9月23日(日)18時31分33秒
   おいらはNTTドコモを使ってるんですが スマフォにしたら絶対使いたい機能がありました。

それはテザリング機能

テザリング機能とは、スマートフォンをモバイルルーターとして利用できる機能のことで

Wi-FiやBluetoothの通信連携を使い、屋内、屋外を問わず出先や現場などでインターネットやメールなどを使うことができます。ドコモはテザリングのサービスを定額料金にしておけば無料で使えます。

今の契約はドコモのXi(クロッシ)契約で現時点では定額料金で月5980円です。

使用データー量の制限が8Gでそれを超えると通信スピードが128kに制限されます。

しかし・・・8G(ギガ)って云う量は半端な量ではないので インターネットを丸い1日

使っても動画をダウンロードでもしないと使いきれないかなりの量です・・・たぶん(DVD約2枚分)

テザリング機能があれば タブレット型PCやノートパソコンのWi-Fi機能をいつでもフルに使うことができます。

こういう使い方をしないと定額データ通信料金が少々もったいないですね

ちなみにスマフォ1台でWi-Fi機5台まで繋ぐことができます。使い方も簡単ですよ。

但し、電池の消耗にも対応しておいてくださいね

おいらはcheero Power Plus の10,000mAhのバッテリーをAmazonで2,390円で購入しました

これでタブレットPCとスマホを同時にフル充電3回できる優れものです^^v

いや~ぁ いい時代になろました。

それと通常の携帯電話からスマートフォンに変わった方に良い使い方をご提案

使わなくなった携帯電話にBluetoothの通信が付いてる場合

スマフォとペアリングさせると、スマフォの子機として使うことができます。

現場作業中はスマフォが落下しないようにポケットに入れておいて
携帯電話の子機で発着信をさせて通話します。

この場合 電話帳を赤外線でスマフォと携帯に同じものを入れておくと
スマフォに着信があったら携帯電話で相手先がわかります。

だめもとで、ためしてみてくださいね。

テザリング無料サービスのドコモ少しは契約回復につながらないかな^^:
 

本当に本当に、お世話になりました。

 投稿者:しつ親子  投稿日:2012年 9月20日(木)08時33分54秒
  嵐様、九州男児様、クニチャン様、そして、ida様はじめ広島組合の皆様、この度は、大変お世話になりました。そして、ご一緒させて頂きました参加の皆様方、お世話になりました。おちこぼれの私共が参加すると、講習会の足を引っ張ることになり、いつも、気おくれしておりましたが、お誘いいただきまして、ありがとうございました。私たち親子にとっては、本当に参加させてもらって、よかった。本当によかった。その一語に尽きます。感謝の一言に尽きます。これからも、足手まといは、自覚していますが、何卒、よろしくお願い致します。本当にありがとうございました。  

ありがとう御座いました(_ _)、

 投稿者:やさぐれ  投稿日:2012年 9月19日(水)17時13分26秒
  広島研修会、講師の嵐(RUN)様、九州男児様そして広島テント工業組合の皆様この度は大変お世話になりました。とても充実した研修会に参加できまた、次へのステップも見えてきました。
冬のかにの時期にまたお会い出来たらと思います。
 
 

お世話になりました

 投稿者:テントムシ  投稿日:2012年 9月18日(火)22時34分38秒
  研修会をお世話していただいた井田様、大橋様はじめ講師の荒木様、長尾様
そして参加者のみなさん有意義で楽しい二日間を(hiロsiマの休日)
ありがとうございました。そしてどこがよかったかと問われれば、
 何処の地も、いえ、ヤタイズシです。

大橋様が言われましたように「これから」を肝に銘じて精進します。

帰りは台風に向かって車で。
交代の運転なのでアルコール禁止。
別府で焼肉食って臼杵に帰り着いたのはシンデレラタイムでした。
ここでやっとビールにありつけたのですが、・・・・
かみさん寝ていてつまみなしで。
内田くんごめんなさい。

「この前教えたじゃないかあー」
という質問ばかりになるかと思いますが
これからもよろしくお願いします。
 
 

(無題)

 投稿者:かっぱや  投稿日:2012年 9月18日(火)15時32分14秒
  あそこの焼き鳥屋さんでテント屋の将来についてあれだけ熱く語る人はなかなかいないでしょうね
すごくよかったです!!!
「ぱどっく」(メニューには「パドック」って書いてありました???)
また行きたいです
 

広島

 投稿者:九州男児  投稿日:2012年 9月17日(月)21時02分9秒
  皆さんお疲れ様でした。
講習会の準備等関係者、参加頂いた方ありがとうございました。

かっぱやさんと嵐さんと私で、立ち飲みの焼き鳥屋さん美味しかったですね。
講習会の写真と路地裏の焼き鳥屋さんの写真をアップします。

 

IN広島 お疲れ様でした

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年 9月17日(月)08時27分40秒
   全国講習会 広島 2日間の長丁場お疲れ様でした。

今回は、従来のsketchup7からsketchup8でのバージョンを上げての講習会となりました。

sketchup8を講習会で使うのは初めてで、プラグインソフトの相性とか検証できないままでしたので、参加者の皆さんにも大変ご迷惑をかけました。

しかし、参加者皆さんの奮闘と努力で、講習予定のカリキュラム以上の物をご指導させていただけたので、私ならびに九州男児さんも充実した講習会をさせていただきました。

本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

次回は、来月の神奈川県です。

がんばっていきましょう。

最後に広島県テントシート工業組合の皆さんサポートありがとうございました。


講習会後・・・

鳥取から参加の西川さんに車で駅まで送ってもらえたので(西川さんありがとう)30分ほど余分に時間ができました。

 私と九州男児さんは帰りの電車を待つ間に、京都から参加していただいた、かっぱやさんとプチ打ち上げを立ち飲みの焼き鳥屋さんで行いました。

裏路地のなかなか風情のある・・・(怪)感じの焼き鳥屋さんでしたが

看板にビールセット ビール+100円焼き鳥2本 500円とありましたで

セットを頼んだんですが・・・追加でビールを頼むと値段が300円でした・・・

単品で焼き鳥が1本100円だから・・・

( ̄ё ̄)ん・・・・・・・ン セット料金ってただの合計金額だったのか・・・

o(゚ё゚)ノ期待通り風情のある・・・(怪)店でした

でも味もご主人も最高でした。また広島行ったら是非生きたな~ぁ

 かっぱやさん 焼き鳥屋さんとビールの写真UPよろしく
 

(無題)

 投稿者:かっぱや  投稿日:2012年 9月15日(土)11時45分8秒
  嵐さん、九州男児さん、わかり易い講習ありがとうございます
3DSデータ出力、惜しげもなく伝授頂き、感謝しております

まだまだ講習会は続いてます

裏ワザにてスマホより写真投稿してみました
 

よろしく!

 投稿者:かっぱや  投稿日:2012年 9月15日(土)10時02分42秒
  講習会開始です
よろしくお願いします
 

週末は

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年 9月10日(月)21時35分49秒
   週末は、スケッチアップの広島講習会です。

今回の目玉は一瞬で固定テントの骨組みを作る技をお教えできると思います。

これができると引き回しの階段テントやスパイラルのテントを結構簡単に作れるようになります。

参加される方 ご期待くださいね。
 

今週から

 投稿者:嵐(Run)  投稿日:2012年 9月 5日(水)12時51分17秒
  うちの家内はたいへん綺麗好きで、今年二回目の携帯電話の洗濯丸洗いをしていただけました。

ということで、今週から防水のスマートフォンになりました。

テストで書き込みしまーす
 

香川県テントシート工業組合 青年部例会 3

 投稿者:嵐(RUN)  投稿日:2012年 8月28日(火)09時32分22秒
  馬肉料理専門店 波津馬 高松店さん 参考写真
 

  FC2の今のバカぢから掲示板TOP   501~600件目のページ   アーカイブTOPのページ